幼児教育2024

21世紀幼児教育カンファレンス2023は終了いたしました。
たくさんのお申込ありがとうございました。

FAXでのお問い合わせはこちら
申込締切:10月26日(木)03-6431-8924
参加申し込み

壇者プロフィール

成田悠輔
<経済学者・データ科学者・実業家>

専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。
ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。
混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。
著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』など。(写真:小田駿一)

植松努
<株式会社植松電機 代表取締役、継続型就労支援A型作業所 (株)Unizone 代表取締役>

小さい頃から紙飛行機が大好きで、大学で流体力学を専攻。
名古屋の航空宇宙産業で働いたのち北海道に戻り、リサイクル用バッテリー式マグネットを開発。株式会社植松電機を起業しました。
北海道大学でロケットエンジンの研究をしていた永田先生との出会いをきっかけに、現在は様々な宇宙開発にかかわり、全国の大学生や研究者を技術的にサポートしています。
また、人の自信と可能性を奪われない社会を目指して、全国の学校での講演やロケット教室も行っています。

浅野大介
<経済産業省 産業資金課長、前・教育産業室長>

2001年経済産業省入省。
資源エネルギー・地域経済・国際物流等の政策分野を経て、2017年に大臣官房政策企画委員として商務・サービス関連部局の再編を担当した際に「教育産業室」を立ち上げ、初代教育産業室長に。
1人1台端末とEdTechを活用した学習環境を実証する「未来の教室」プロジェクトを発足させ、文部科学省等との協働でGIGAスクール構想を推進してきた。

中室牧子
<慶應義塾大学総合政策学部 教授>

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日本銀行、世界銀行等を経て、コロンビア大学にてMPA、Ph.D.取得後、2019年より現職。
専門は教育を経済学的な手法で分析する教育経済学。
2021年よりデジタル庁 シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)、公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹を兼任。
規制改革推進会議等、政府有識者会議の委員を務める。
著書はビジネス書大賞2016準大賞を受賞した「『学力』の経済学」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、週刊ダイヤモンド2017年ベスト経済学書第1位の『原因と結果』の経済学」 (共著、ダイヤモンド社)など。

大豆生田啓友
<玉川大学教育学部 教授>

青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。
社会的活動として、日本保育学会理事、日本こども環境学会理事、内閣官房(こども家庭庁準備室)「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員(座長代理)、文部科学省「幼保小の接続期の教育の質的向上に関する検討チーム」委員、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、yahoo japan公式コメンテーター、 NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演、テレビ静岡「テレビ寺子屋」出演、など。

池谷大吾
<株式会社スマートエデュケーション代表取締役>

1976年生まれ、埼玉県出身。明治大学大学院卒。
新卒で日本ヒューレットパッカードに入社しシステムエンジニアとして活躍、
2004年にサイバーエージェントグループに入社、グループ会社取締役、社長を歴任。
2011年に「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」をテーマにスマートエデュケーションを創業。
知育アプリは国内シェア1位、幼児向けのICT教材は、全国2000施設の幼稚園・保育園・こども園に採用されている。

成田悠輔
<経済学者・データ科学者・実業家>

専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。
ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。
混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。
著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』など。(写真:小田駿一)

植松努
<株式会社植松電機 代表取締役、継続型就労支援A型作業所 (株)Unizone 代表取締役>

小さい頃から紙飛行機が大好きで、大学で流体力学を専攻。
名古屋の航空宇宙産業で働いたのち北海道に戻り、リサイクル用バッテリー式マグネットを開発。株式会社植松電機を起業しました。
北海道大学でロケットエンジンの研究をしていた永田先生との出会いをきっかけに、現在は様々な宇宙開発にかかわり、全国の大学生や研究者を技術的にサポートしています。
また、人の自信と可能性を奪われない社会を目指して、全国の学校での講演やロケット教室も行っています。

浅野大介
<経済産業省 産業資金課長、前・教育産業室長>

2001年経済産業省入省。
資源エネルギー・地域経済・国際物流等の政策分野を経て、2017年に大臣官房政策企画委員として商務・サービス関連部局の再編を担当した際に「教育産業室」を立ち上げ、初代教育産業室長に。
1人1台端末とEdTechを活用した学習環境を実証する「未来の教室」プロジェクトを発足させ、文部科学省等との協働でGIGAスクール構想を推進してきた。

中室牧子
<慶應義塾大学総合政策学部 教授>

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日本銀行、世界銀行等を経て、コロンビア大学にてMPA、Ph.D.取得後、2019年より現職。
専門は教育を経済学的な手法で分析する教育経済学。
2021年よりデジタル庁 シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)、公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹を兼任。
規制改革推進会議等、政府有識者会議の委員を務める。
著書はビジネス書大賞2016準大賞を受賞した「『学力』の経済学」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、週刊ダイヤモンド2017年ベスト経済学書第1位の『原因と結果』の経済学」 (共著、ダイヤモンド社)など。

大豆生田啓友
<玉川大学教育学部 教授>

青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。
社会的活動として、日本保育学会理事、日本こども環境学会理事、内閣官房(こども家庭庁準備室)「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員(座長代理)、文部科学省「幼保小の接続期の教育の質的向上に関する検討チーム」委員、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、yahoo japan公式コメンテーター、 NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演、テレビ静岡「テレビ寺子屋」出演、など。

池谷大吾
<株式会社スマートエデュケーション代表取締役>

1976年生まれ、埼玉県出身。明治大学大学院卒。
新卒で日本ヒューレットパッカードに入社しシステムエンジニアとして活躍、
2004年にサイバーエージェントグループに入社、グループ会社取締役、社長を歴任。
2011年に「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」をテーマにスマートエデュケーションを創業。
知育アプリは国内シェア1位、幼児向けのICT教材は、全国2000施設の幼稚園・保育園・こども園に採用されている。

ログラム

12:30
 |
13:45
(75min)
大豆生田啓友・成田悠輔 徹底討論
〜「こどもまんなか社会」と「保育の質」〜
<経済学者・データ科学者・実業家>
成田悠輔
<玉川大学教育学部 教授>
大豆生田啓友
【13:45-14:15 休憩(30min)】
14:15
 |
15:30
(75min)
教育の最前線から幼児教育を見つめ直す
〜GIGAスクール構想とこども家庭庁創設の立役者に聞く〜
<経済産業省 産業資金課長、前・教育産業室長>
浅野大介
<慶應義塾大学総合政策学部 教授>
中室牧子
【15:30-16:00 休憩(30min)】
16:00
 |
17:05
(65min)
思うは招く
〜夢があればなんでもできる〜
<株式会社植松電機 代表取締役、継続型就労支援A型作業所 (株)Unizone 代表取締役>
植松努
17:05
 |
17:45
(40min)
保育園・幼稚園・こども園の未来予想図
〜カンファレンスのまとめ〜
<株式会社スマートエデュケーション 代表取締役>
池谷大吾
17:45
 |
19:00
(75min)
懇談会
大阪開催ならではの、美味しく楽しいライブ感が感じられるお食事メニューを予定しております。
12:30
 |
13:45
(75min)
大豆生田啓友・成田悠輔 徹底討論
~「こどもまんなか社会」と「保育の質」~
<経済学者・データ科学者・実業家>
成田悠輔
<玉川大学教育学部 教授>
大豆生田啓友
【13:45-14:15 休憩(30min)】
14:15
 |
15:30
(75min)
教育の最前線から幼児教育を見つめ直す
〜GIGAスクール構想とこども家庭庁創設の立役者に聞く〜
<経済産業省 産業資金課長、前・教育産業室長>
浅野大介
<慶應義塾大学総合政策学部 教授>
中室牧子
【15:30-16:00 休憩(30min)】
16:00
 |
17:05
(65min)
思うは招く
〜夢があればなんでもできる〜
<株式会社植松電機 代表取締役、継続型就労支援A型作業所 (株)Unizone 代表取締役>
植松努
17:05
 |
17:45
(40min)
保育園・幼稚園・こども園の未来予想図
〜カンファレンスのまとめ〜
<株式会社スマートエデュケーション 代表取締役>
池谷大吾
17:45
 |
19:00
(75min)
懇談会
大阪開催ならではの、美味しく楽しいライブ感が感じられるお食事メニューを予定しております。

場案内図

大阪駅・梅田駅から地下道直結!
最寄駅 JR 大阪駅(桜橋駅)より徒歩7分
阪神 大阪梅田駅(西改札)より徒歩6分
大阪メトロ御堂筋線 梅田駅(南改札)より徒歩10分
大阪メトロ四つ橋線 西梅田駅(北改札)より徒歩6分
新幹線 新大阪駅→JR京都線4分→JR 大阪駅より徒歩7分
飛行機 大阪国際空港→リムジンバス25分→ハービスENTより徒歩4分
関西国際空港→リムジンバス60分→ハービスENTより徒歩4分
※空港行きリムジンバスは会場の隣のハービスENTから発着します
アクセス詳細はこちらから https://www.herbis-hall.com/access/

催概要

日  時 2023年11月3日(金曜/祝日)
12:30~19:00
場  所 ハービスホール
大阪府大阪市北区梅田2-5-25
ハービスOSAKA B2F
申込締切
(振込期日)
2023年10月26日(木)
参加費用 1.幼稚園・保育園・こども園の理事長・園長・教諭・保育士など
※おうちえんのみ契約の園さんはこちらです
  2023年8月31日までに申込み  :
 26,400円/人(税込)
  2023年10月26日までに申込み:
 33,000円/人(税込)

2.きっつ契約園関係者
  2023年8月31日までに申込み  :
 13,200円/人(税込)
  2023年10月26日までに申込み:
 16,500円/人(税込)

3.その他ご参加者(一般企業・学生など)
  2023年8月31日までに申込み  :
 66,000円/人(税込)
  2023年10月26日までに申込み:
 82,500円/人(税込)
主  催 株式会社スマートエデュケーション
後  援 NPO法人エデューステクノロジーズ
問い合わせ 運営事務局(株式会社スマートエデュケーション内)
[e-mail] 21@kdkits.jp
[FAX] 03-6431-8924
FAXでのお問い合わせはこちら
申込締切:10月26日(木)03-6431-8924
参加申し込み

加費用のお支払いについて(前払い)

◆WEB、またはFAXでお申込み後、5営業日以内に下記の口座へ参加費用(参加人数分)のお振込を願います。振込時の名義は、「申込代表者名(個人名)」としてください。名義相違の場合、当方で入金の確認が出来ません。※同名が多いため、法人名、園名はNGです。
◆振込手数料は申込者様にご負担をお願いします。
◆領収書ご入用の場合は、参加費用振込後に事務局までEメール、またはFAXでご連絡ください。
◆お申し込み後、5営業日以内にお振込みがない場合は、自動キャンセルとなります。
◆入金が確認できましたら、開催日1週間前までに「受講票」をEメール、またはFAXでお送りいたします。10月26日までに受講票が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。 ※問い合せ先は上の「概要」参照
◆入金後のキャンセルは、事務局までご連絡ください。9月29日までは手数料(¥1100/振込手数料込)を差し引き、指定口座へ返金いたします。9月29日以降は準備手配のため、キャンセルはお受けできません。

加費用 振込口座

銀行 三井住友銀行
支店名 渋谷駅前支店(支店番号:234)
口座番号 [普通]4685738
口座名義 株式会社スマートエデュケーション